資料請求
お問合せ
緑化事業
エクステリア事業
ファイブツリーズ事業
住宅設備建材事業
企業理念
数字で見る
代表メッセージ
クラフトマンシップ
会社概要
沿革
営業所・工場
持続可能な社会への目標
カタログ•資料請求
屋外緑化の植栽
人工地盤上での緑化、特に植物の育成に対する問題点は、風が強い・乾燥しやすい・地下からの水分補給がない、の3点に集約されます。導入する植栽はこれらの条件に対して基本的に強い耐性を備えたものであることが望まれます。
一般に、樹高が倍になると、根張りは4倍、体積は8倍になるといわれています。成長の早い樹木や、将来的に大高木となるような樹木は、荷重条件の圧迫を招きあまり望ましくありません。
同じく荷重条件を圧迫するものに根鉢があります。植物は根から養分や水分を補給し、葉の呼吸作用によって成長するため、通常の樹木は葉張りと同じ面積に根を広げていると言われていますが、 市場に出される材料は、根回しをして小さな鉢のなかでも細かい根を張って充分生育出来るようにあらかじめ調整してあります。
また、移植によるストレスを最低限に抑えるために、根回しされた範囲の土=根鉢は樹木の一部として運搬されるので、根鉢の大きさ(縦横とも)は樹木規格に準じて大きくなります。根幹は通常の土壌が使われため、高木を用いる場合はこの重量が大きな問題となります。そのため、最近では根鉢を薄くして軽量化を図った樹木材料の開発生産が行われ始めました。
植物の分類については色々な方法がありますが、最も一般的で市場や利用者にも解りやすい方法は、まず植物材料の大きさ(木の高さ)で区分するものです。次に常緑樹か落葉樹で分けます。地被では常緑のものが一般的で、草花は通常常落の区別をしません。葉の型で針葉樹と広葉樹に分けますが、落葉の針葉樹と、針葉樹の低木はごくわずかな種を除いて一般的ではありません。
ヤシ類、タケ類、フジ等のツル植物等は、これらの区分になじみにくく、特殊木として一括しています。最近では、針葉樹の低木類が愛好家に好まれ、コニファー類として親しまれています。
以上の大きな区分をもとに、光に対する要求度の違い(陰樹・陽樹)、花の楽しめるもの(花木)、実のなるもの、乾燥に強いもの等の性質が分けられます。